フローティングバナー
アトピー性皮膚炎の基本情報 Part 3 予防対策について - CAI認定機構

アトピー性皮膚炎の基本情報 Part 3 予防対策について

清益 功浩先生

監修者・執筆者清益 功浩先生

大阪府済生会中津病院
免疫・アレルギーセンター 部長

アトピー性皮膚炎の予防対策

アトピー性皮膚炎の治療に、スキンケアと悪化因子の検索と対策があります。薬物療法を合わせて行っていくことになります。

CAIの重要な役割であり、ご活躍の場ではないでしょうか?

予防対策①「皮膚の洗浄」

アトピー性皮膚炎では皮膚において黄色ブドウ球菌が多く見られることが言われています。皮膚細菌叢解析によりアトピー性皮膚炎の増悪期には皮膚細菌叢の多様性が低下し、黄色ブドウ球菌の割合が増加することが言われています。抗菌薬の効果については不明な点が多く、消毒薬についても論議のあるところです。アトピー性皮膚炎で伝染性膿痂疹(とびひ)になることがありますので、そうした意味では皮膚を清潔にすることは重要と思われます。

 

アトピー性皮膚炎の基本情報Part 3予防対策について石鹸

予防対策②「保湿薬」

アトピー性皮膚炎では、皮膚バリア機能と保湿因子が低下しています。角質層内の水分含有量は低下し、いわゆるドライスキンとなっています。その状態では、衣類や気温、湿度、汗などの刺激によって皮膚のかゆみが生じやすくなり、皮膚バリア機能の低下によって種々のアレルゲンの皮膚からの侵入が容易になるために、湿疹を起こし、悪化します。主に外用である保湿薬によって、低下している角質層の水分含有量を改善し、皮膚バリア機能を回復・維持することができます。その結果、皮膚からのアレルゲンの侵入予防と皮膚炎の再燃予防、痒みの抑制につながります。

 

 

アトピー性皮膚炎の基本情報Part 3予防対策についてワセリン

予防対策③「悪化要因の対策」

悪化要因の対策として重要なのは何が悪化要因なのかを知ることです。

 

①皮膚への刺激を減らす

唾液、汗、髪の毛の接触、衣類との摩擦、石鹸、シャンプー、リンス、化粧品、香料、金属などの日常生活での刺激でアトピー性皮膚炎が悪化することがあります。唾液や汗は洗い流すか,濡れた柔らかいガーゼなどで拭き取るようにします。ウール素材やごわごわした素材などの衣類は避け、髪の毛は短く切って束ねるようにします。シャンプーやリンス、石けんなどは刺激性の少ないものを選択し、しっかりと洗い流す。皮膚を搔いても皮膚に傷がつかないように、爪は短く切ったり、寝ている間は、長袖・長ズボン・手袋を着用するのも1つの方法です。


②食物アレルギーの関与の場合は適切なアレルゲンの除去

小児では特に、食物アレルゲンの関与するアトピー性皮膚炎が認められます。その場合、原因食物を適切に診断し、必要最小限の除去食に心がける必要があります。


③環境整備

乳児期以降のアトピー性皮膚炎患者では、ダニや室内塵、花粉、ペットの毛などの環境アレルゲンによって悪化することがあります。そのため、掃除や防ダニ寝具などの使用することもあります。ペットなどの飼育をしないようにします。


④汗対策

アトピー性皮膚炎では発汗量が減少し、皮膚温の上昇やドライスキンが皮膚炎の悪化に関わるとされています。一方、汗の溜まりやすい関節屈側部,頸部では汗によって悪化することがあります。そのため、皮膚表面の余剰な汗を残さないよう、通気性の良い衣類の着用、シャワー浴、流水洗浄、おしぼりによる清拭、濡れた衣類を着替えるなどを行います。

 

アトピー性皮膚炎の基本情報Part 3予防対策について子供の入浴

 

「生活環境」

アトピー性皮膚炎の診療では、疾患の病態や治療の意義を十分に理解して積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って積極的に治療を実行し、粘り強く継続する姿勢を持つことが重要になっています。患者の生活環境について聞き取り、ときには治療のために環境整備が必要になってきます。生活環境の中で、悪化要因、誘発要因、原因となる要因を見つけることができると治療の1歩になります。また、治療についてもメリット、デメリットを説明し、アドヒアランスを向上させていくことで、アトピー性皮膚炎の寛解、治癒を目指すために、患者教育を含めた生活環境を整えていくことになります。

CAIと医師が共同で患者さんとともに改善できたら良いですね。

 

アトピー性皮膚炎の基本情報Part 3予防対策について室内環境の整備ポイント

 

「ストレス」

ストレスもアトピー性皮膚炎の悪化要因になります。そのため、何がストレスの原因になっているかを聞き取り、生活の中で助言や指導を行うことが大切です。患者の話に聞き、共感するだけでも症状が軽減することがあります。仕事の多忙、試験前の緊張、人間関係など様々な心理的因子が湿疹の悪化につながっています。ストレスで痒みが強くなったときには、気分転換、物理的な冷却、汗の拭き取りなどの具体的な助言が大切になってきます。

 

アトピー性皮膚炎の基本情報Part 3予防対策についてストレスを抱える男性

 

「食べ物とアトピー性皮膚炎」

基本的には食物アレルギーがない場合にはバランス良く食べることが望ましいと考えられています。
一部の食材ではアレルギーについて報告されているものがあります。乳酸菌は、糖を分解して乳酸を作って、自分のエネルギーにしている細菌で、ビフィズス菌やラクトバチルス菌など、様々な種類があります。効果には個人差がありますが、身近な食材から医食同源の考え方での症状緩和を試してみてもよいかもしれません。

 

アトピー性皮膚炎の基本情報Part 3予防対策についてヨーグルト

 

「妊娠・授乳」

妊娠中のアトピー性皮膚炎は増悪する場合が多いとされています。
アトピー性皮膚炎を合併している妊婦の 50% 以上が妊娠中に皮膚炎が増悪し、25% は改善したという報告などがあり、妊婦さんによって良くなったり悪くなったりすることがあり得るようです。妊娠時にはTh2優位になる、女性ホルモンの分泌亢進による肥満細胞の活性化、エックリン汗腺の機能亢進による汗、ストレスなどが悪化の要因と考えられています。妊娠、授乳中では今までのアトピー性皮膚炎で使用した薬剤の中断や中止によって悪化する可能性もあります。

 

アトピー性皮膚炎の基本情報 Part 2治療について妊婦

 

「アトピー性皮膚炎の合併症」

アトピー性皮膚炎では食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などのアレルギー性疾患を合併することが多いです。長期的なまぶたを掻くことで、白内障などの眼合併症を引き起こす可能性があります。眼合併症として、眼瞼炎、角結膜炎、円錐角膜、白内障、緑内障、網膜剝離、細菌およびウイルス感染症等があります。そのため、眼科を受診しておくほうが良いでしょう。アトピー性皮膚炎では,皮膚バリア機能の低下,皮膚免疫活性の低下により,細菌,真菌,ウイルス感染症を合併しやすくなっています。伝染性膿痂疹、悪寒、発熱を伴い、境界明瞭な光沢のある熱感、圧痛の強い紅斑局面のある丹毒、皮膚の深部の炎症である蜂窩織炎、単純ヘルペスウイルス感染症であるカポジ水痘様発疹症、ポックスウイルスによる伝染性軟属腫などの皮膚の感染症があります。いずれの皮膚の感染症は、アトピー性皮膚炎の治療が不十分である症例に合併することが多く、重症化しやすいので、適切な治療を行い皮膚を良好な状態に保つことが重要です。

アトピー性皮膚炎の基本情報 Part 2治療についてアトピー性皮膚炎の合併症

 

まとめ

アトピー性皮膚炎には、保湿機能の低下、皮膚バリア機能の低下、皮膚からのアレルゲンの侵入、アレルゲンによる特異的IgE抗体の上昇などによって起こってきます。適切な治療によって症状を抑え、寛解治癒が可能な疾患です。 

監修者・執筆者清益 功浩先生

保有資格

  • 日本小児科学会 小児科専門医・指導医
  • 日本アレルギー学会 アレルギー専門医・指導医
  • 厚生労働省 医師臨床研修指導医
  • 大阪市小児慢性特定疾病指定医
  • 大阪府難病指定医

現職

大阪府済生会中津病院
免疫・アレルギーセンター 部長