CAI資格取得qualification

 

2023年6月1日~30日に第3回CAI認定試験(CBT方式)を実施致しました(詳細:当ホームページ「お知らせ」)。

令和3年(2021年)度には、584人のCAI 1期生が誕生し、
令和4年(2022年)度には、223人のCAI 2期生が誕生しました。

今後、10年ほどかけて全国で1万人以上の認定を目指してCAIの育成を図っていきたいと考えています。
そしてこの間、CAIと医師が協調したアレルギー診療によってどれだけの患者さんや家族が救われるのか、様々なアレルギー疾患に関し、様々な視点(疾患の軽症化、QOL、医療費など)から検証し、データ(数値)として示したいと考えています。すなわちCAIの使命や意義を科学的データに置き換えることがとても重要と考えます。
そしてCAIと医師によるチームとしてのアレルギー診療に対して、正当な診療報酬が認められるよう力を尽くしてゆきたいと考えています。
診療報酬の裏付けによりCAIの価値と重要性はますます高まるものと考えます。

受験資格

① 看護師(准看護師)、薬剤師、管理栄養士 の資格を有すること
② 上記の資格を有して週38時間45分以上かつ2年以上の勤務経験があること注1)
③ アレルギー、内科(認定内科医を含む)、小児科、耳鼻科、皮膚科、眼科専門医のもとで研修、診療にかかわったことがあること注2)
④ CAI研修セミナー(年1回開催)に1回以上参加していること(ただし受験年から2年遡ったセミナーまで適用されます)注3)
⑤ アレルギーに関連する症例10例とその10例の中で詳細な記載を加えた1例を提出すること

注1:①の資格取得後、いずれかの期間における勤務経験が条件です。現在の勤務状況は問われません。
注2:薬局薬剤師においては当該医師の処方箋を応需して患者指導を行っているものを含みます。
注3:第4回CAI認定試験(2024年実施予定)の受験申請に関しましては、第2回CAI研修セミナー(2022年実施)〜第4回CAI実施セミナー(2024年実施予定)の参加が適用されます。
2022年2月19日改定
CAI受験申請書症例報告書_記入例

資格取得の流れ

標準テキストのお知らせ